英語上級者オンライン英会話★紹介コード6REH-U3RH-633P

サイト内検索

東大・医学部・ハーバード生の共通点 勉強習慣を仕組化するコツ 幼児教育 知育 中学受験にも!

忙しいお子様も
自宅で本格的英語教育!

オンラインインターナショナルスクール
グローバルステップアカデミーの無料体験登録時、
下記のコードを入力すると


オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

内で使える
400コインがいただけます
ぜひお使いください(*^_^*)

紹介コード

6REH-U3RH-633P

\ 無料体験はこちら /



東大・医学部・ハーバード生は自己肯定感や非認知能力が高い人が多い。しかし、それだけではなく
「勉強(受験勉強も含む)はして当たり前」
「息を吸うように勉強していた」

これまで教育本を読んできて、そんな共通点もありました。

参考)

では、勉強を習慣化するにはどうしたらいいのでしょうか?

本日ご紹介します書籍はこちら

気づいたらうちの子…
勉強してる!
行動科学で勉強習慣をつける

著 石田初版(2019年11月)

序 章
勉強習慣を「仕組み」にする
第1章
デキる子は整理整頓ができている
第2章
「勉強って面白い!」と感じさせる
第3章 成功体験で「勉強サイクル」をつくる
第4章
子どもの地頭を育てる「非認知能力」を伸ばす
第5章
新カリキュラムでこんな子どもが求められる
付録勉強習慣が身につく家とは?

成功者に共通する資質「勤勉性」



世界的スタンダードとされている心理学的な性格特性を見極めるテストで、「ビッグファイブ理論」というものがあります。

これは、

外向性
調和性
勤勉性
開放性
情緒安定性

の5つで構成されており、数値で評価されます。〜

〜社会的な成功者のビッグファイプに必ず共通して高い項目があります。
それが、

「勤勉性」

です。
どれだけコミュニケーション力が高くて人間関係をうまく構築できても、
どれだけ才能が豊かでも、最終的には

「勤勉性」の高い人
自己管理能力の高い人

のほうが、
仕事や学問の領域では成功するのです。

近年アメリカでは「グリット」という能力が注目され日本でも話題になりました。
これも同じように、成功を収めるには才能や努力よりも、

「困難があってもやり抜く力が重要」

ということです。
この力を幼少期につけるためには、
勉強の習慣−自ら自分で自分の学習状況を理解して、
自ら課題を解決しようと取り組む姿勢−を身につけることが大切
なのです。
今の子どもたちが見つめている日本の未来は、親世代が子どもだった頃とは根本的に違うということを肝に銘じた上で、ただ単に成績を上げるためではなく、これからの人生に一生必要な力を身につける方法を考えなくてはいけません。

以下、覚書_φ(・_・
※順不同

★机にいる時間 =勉強時間ではない

親は、「子どもが机に向かっている時間=勉強時間」と考えがちですが、子どもがなんとなく教科書を眺めていたとしても、それは勉強しているわけではないのです。〜
〜3時間机に向かっていてもぼーっとしているだけの子どももいれば、10分でも確実に学んでいる子どももいます。

★トレーナーとして子どもに寄り添う

「三日坊主」という言葉を聞けば、誰でも思い当たる節があるでしょう多くの人は程度の差こそあれ怠け者で、「続ける」ことが苦手です。〜
〜でも、子どもに学習習慣をつけるために、あなたができることはたくさんあります。〜
〜私の塾でも、学習習慣をつけるにあたって同じことをモットーにしています。最初は「行動しやすい環境を整えてあげ」、スモールステップで「目標を達成する快感」を子どもたちに味わってもらい、その結果をエンジンに

★読書好きの家族でいる

結局のところ、子どもに勉強習慣がつくか否かは、かつて親が勉強できたかどうかではなく、現在の親の在り方にかかっています。〜
〜子どもにとって親は最も近しい大人であり、その親をサンプルとして自分を構築していきます。
「勉強が好きな子どもになってもらいたい」と願うなら、親もそれ相応の過ごし方をしなければなりません。
何時間もテレビを見ている親が、いくら「勉強しなさい」と言ってみたところで説得力はありません。子どもを勉強好きにしたいと考える親に絶対に必要なのは、読書家であることです。
実際に、東大生に共通する特徴の1つに読書量の多さがあります。
読書によって得られる読解力は、国語だけでなくあらゆる科目の成績を底上げします。外国語以外はすべて日本語で授業が行われ、教科書も参考書も日本語で書かれているのですから当然のことでしょう。とくに最近では、算数が苦手な子は、文章題を読む読解力が足りていなかったということがわかってきました。また、昨今の有名中学の入試では、理科や算数でも問題文自体がとても長いものが出題され、読解力がないと「何を聞かれているかわからない」ということになります。だから、普段から本を読むことがとても大事なのです。
(読書=勉強)
子どもに読書習慣をつけさせるために効果的なのは、「本を読みなさい」と言うことではありません。親が読書家であることです。親が興味深そうに本と接していれば、子どもは「自分も」という気になります。
東大生に「どうして、そんなに本を読むようになったのか」と問うと、「家にたくさん親の本があって、いつの間にか読んでいた」という答えが多く返ってきます。

★「もともと頭がいい子」はほとんどいない

遺伝要素は多く見積もって半分ほど。
残りの半分は環境です。環境は遺伝と同じくらい大きく影響します。

マイナスのレッテル貼りをしてしまうと、子どもの意欲を大きく減退させてしまいます。

★学習習慣をつけるための「ピンポイント行動」

「決められた時間だけは勉強する」
例)1日30分ドリルに取り組む。そうしたら、すべて解き終わってなくても勉強は終了でOK
これを毎日続ける

★ラクラク解ければ、勉強が楽しくなる!

最初に取り組むべきは1学年から2学年下の計算ドリル。
新しい習慣をつけるにはできるだけ抵抗をなくすことが大切。

★「字が汚い」にフォーカスしない

問われているのは内容を理解できているかどうか
大事なのは「何を書いている」か

取り組みが習慣化するまで

いかがでしたでしょうか?
本書は、我が家の取り組みが習慣化するまでの過程を言語化してくれているような1冊でした。
取り組みが習慣化するまでの道のりは険しいです。一筋縄ではいきません。
ですが、習慣化してしまうと本当にラクになります。
我が家は公文の宿題が習慣化していたおかげで「小学校受験」の対策にも応用することができ、塾・幼児教室なしでご縁をいただくことができました。
この習慣は、学校の宿題、受験勉強、就職活動、生涯にわたる仕事でも応用できることでしょう。
しかしながらまだ幼児期、大人になるまで息切れしないように見守っていきたいと思います。

関連)

我が家の取り組みの歴史

★英語学習
(おうち英語オンライン英会話)
★公文

(長男 年少の11月にはじめ年中で算数オブジェ・英語未来フォーラム)
★絶対音感
★国語力育成
★絵本タイム(読み聞かせ)

★オンライン英会話
★STEAM教育

参考)

リップルキッズパーク ペッピーキッズクラブ RISU算数 ワンダーボックス

★足をはこんでくださり
ありがとうございます★